コンテンツ

2013年4月30日火曜日

第十二回研鑽句会



(最高得点句)

ダンサーになろか凍夜の駅間歩く(5点)


鶏しめる男に雪が殺到す(5点)



(5点)ダンサーになろか凍夜の駅間歩く◎◎○
(5点)鶏しめる男に雪が殺到す◎○○○
(4点)たてとほす男嫌ひの単帯◎◎
(4点)母と子のトランプ狐啼く夜なり◎○○
(4点)初夢のなかまで君よいくぢなし○○○○
(3点)わかち合ふ水蜜桃は匙で切る◎○
(3点)螢の国よりありし夜の電話◎○
(2点)春泥のまつくらやみに迷ひをり◎
(2点)みんな夢雪割草が咲いたのね◎
(2点)あたたかい雨ですえんま蟋蟀です○○
(2点)たんぽぽの皆上向きて正午なり○○
(2点)実柘榴のかつと割れたる情痴かな○○
(2点)物言ふも逢ふもいやなり坂若葉○○
(1点)月光にいのち死にゆくひとと寝る○
(1点)ひるがほに電流かよひゐはせぬか○
(1点)わが歩む落葉の音のあるばかり○
(1点)破れシヤツの少年犯は頭髪など分け○
(1点)日焼童子洗ふやうらがへしうらがへし○
(1点)火を恋ふは焔恋ふなり落葉焚き○
(0点)明日よりは死に様か生きざまか雑煮食ふ○●
(0点)われにつきゐしサタン離れぬ曼珠沙華○●
(0点)咲くは天使散るは吾が息薔薇の花○●
(-1点)春の夜のまどゐのなかにゐて寂し●
(-1点)月の下死に近づきて歩きけり●
(-2点)鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし○●●●
(-2点)誰もみなコーヒーが好き花曇●●
(無点)骨透いて虫よ不眠の夜が来る
(無点)堕ちてはいけない朽ち葉ばかりの鳳仙花
(無点)いまは言ふまじ秋あかつきを列なす鳥
(無点)燃え尽きし夏の太陽鏡に青

(以上、30句)
※特選(◎)2点、並選(○)1点、逆選(●)-1点として集計。

(作者発表)

【杉田久女】
春の夜のまどゐのなかにゐて寂し
わが歩む落葉の音のあるばかり
われにつきゐしサタン離れぬ曼珠沙華
たてとほす男嫌ひの単帯
物言ふも逢ふもいやなり坂若葉

【橋本多佳子】
月光にいのち死にゆくひとと寝る
母と子のトランプ狐啼く夜なり
鶏しめる男に雪が殺到す
日焼童子洗ふやうらがへしうらがへし
火を恋ふは焔恋ふなり落葉焚き

【星野立子】
春泥のまつくらやみに迷ひをり
誰もみなコーヒーが好き花曇
螢の国よりありし夜の電話
たんぽぽの皆上向きて正午なり
月の下死に近づきて歩きけり

【三橋鷹女】
ひるがほに電流かよひゐはせぬか
あたたかい雨ですえんま蟋蟀です
みんな夢雪割草が咲いたのね
鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし
骨透いて虫よ不眠の夜が来る

【鈴木しづ子】
ダンサーになろか凍夜の駅間歩く
堕ちてはいけない朽ち葉ばかりの鳳仙花
破れシヤツの少年犯は頭髪など分け
実柘榴のかつと割れたる情痴かな
いまは言ふまじ秋あかつきを列なす鳥

【新桐子】
初夢のなかまで君よいくぢなし
わかち合ふ水蜜桃は匙で切る
明日よりは死に様か生きざまか雑煮食ふ
燃え尽きし夏の太陽鏡に青
咲くは天使散るは吾が息薔薇の花


53 件のコメント:

  1. ダンサーになろか凍夜の駅間歩く(5点)

    ◎『本職でないと人前では踊り辛い。なのでほとんどの人はひとりになった時に踊る。その踊りは大抵自分のためのものなのだが、案外その方が上手く踊れるのかもしれない。』(雪兎)
    ◎『「なろか」がたまらなくいい。』(古戸暢)
    ◯『雨が降ればジーン・ケリーの出来上がり、といった感じ。ほろ酔いが続いているかのような心地よさを感じました。』(寝覚)
    △『ユーモラスでふっと笑ってしまう良さがあります。凍てつく夜にひと駅歩くってやな状況なのに楽しんでる。好きだな。友達になりたいタイプって感じがします。』(玉虫)
    △『凍てつく夜の帰り道、ふと捨て鉢な気分になる一瞬を描いて、隙のない一句。』(畦道)

    返信削除
    返信
    1. 一読して、美空ひばりを思い浮かべた。この句は平成の世には詠まれない。そんな気がした。

      削除
  2. 鶏しめる男に雪が殺到す(5点)

    ◎「業を感じる句。鶏はニワトリ。しめるのは生きる為に必要な事。でも、何か血なまぐさく罪悪感があります。そんな罪を殺到する雪に耐える事で洗い流しているような感じもしました。」(渋谷)
    ○『なぜか、この男にはカリスマ性がある。ヒールレスラーのような魅力。』(祖啓)
    ○『生命をつなぐためとは言え、繰り返される惨劇を責めるように雪が降る。観察者の心はどこにあるのか。雪にあるのか、男とともにあるのか。それとも鶏とともにあるのか。』(働猫)
    ○『激しい。そして切ない。生きるってほかの命を頂くことなんだなと改めて思い出させる句。雪が殺到す、が激しく、そして美しい。好き。』(玉虫)
    △『誰かが鶏をしめているの見ての皮肉か嘲笑のように思えてちょっとイライラしました。この俳人は肉を食わないのかと思いました。』(白川)

    返信削除
    返信
    1. きれいな生活詠です。しかし殺到すとは、雪国での話でしょうか。

      削除
  3. たてとほす男嫌ひの単帯(4点)

    ◎「硬派な女。いいですね。性愛をストレートに詠んだ句、好きですが、たまにはこういうのがあってもいい。逆にあまりないだけに今回抜きん出て見えました。質実剛健な単帯をキッと結んだ、背筋の伸びた姐さんなんでしょう。句全体のリズムもいい。好きです。」(玉虫)
    ◎『なんかコレって、時代の差を感じるんだけど、快感。今で言えば、ハイヒールの好きな女性のプライドの高さを歌ったような瞬間か?』(祖啓)

    返信削除
  4. 母と子のトランプ狐啼く夜なり(4点)

    ◎『新美南吉っぽい。ほんのり哀しいあたたかさ。』(鴨芹)
    ○『夜更けに母子でトランプに興じているところ、どこから狐の声がきこえてきた。少し昔前の日本では、こういう景があちこちに転がっていたのだろうか。』(古戸暢)
    ○『狐の鳴き声って知らないのですが、勝手にいろいろ想像してしまいました。そういう広がりがこの句にはあると思います。』(渋谷)
    △『親子で夜更かしして遊んでるんでしょう。こういう楽しい夜って子供にとっては忘れられないものになったりしますよね。静かさが際立つ感じもいい。ひっそり楽しいお母さんとのトランプ。きゅんとしました。』(玉虫)

    返信削除
  5. 初夢のなかまで君よいくぢなし(4点)

    ○『初夢の中までとは、相当な意気地無しなんですね(笑)。でもほのぼのとして尚且つ愛情がたっぷりある句だと思いました。この句の君が作者とどういう関係なのか、知りたいです。母と子のような気がします。』(渋谷)
    ○『いがらしみきお『ぼのぼの』に登場するシマリスくんの決め台詞「いぢめる?」を思い出す。なんとも可愛らしいようで、実は(現実のみならず夢でもあんたは頼りにならない)といっているのである。猛烈な追い込み方だ。これが初夢とは、一年が思いやられる。』(畦道)
    ○『私自身も夢を見た時に自分の意思が遂げられたものがないように思いました。』(白川)
    ○『完全にやつあたりである。しかしかわいいから許すしかない。』(働猫)

    返信削除
    返信
    1. 詠み手より「君」側にいることに気付いた夜です。

      削除
  6. わかち合ふ水蜜桃は匙で切る(3点)

    ◎『個人的に旧仮名は好きでないのだけれど、この句の密やかな空気は、旧仮名が演出しているように思う。』(寝覚)
    ○『水蜜桃のやわらかい感じがいいなと思いました。匙で切れるほどの柔らかさなのですね。』(白川)
    △『手で割って欲しかったなあ。』(雪兎)

    返信削除
    返信
    1. 音がきこえない、静かな句。「わかち合ふ」があまりに優しい。

      削除
  7. 螢の国よりありし夜の電話(3点)

    ◎『メルヘンチックな感じがして良いなと思いました。ディズニー映画の導入部分のように思いました。』(白川)
    ○『蛍の国って死後の世界だろうか。夜の電話という表現がそう思わせてしまう。』(渋谷)

    返信削除
    返信
    1. 「蛍の国」がなんなのわからなかった。有名所なのだろうか。読みにくさも気になった。

      削除
  8. 春泥のまつくらやみに迷ひをり(2点)

    ◎『春の闇の深さについての句は自分もよく作ります。雪が解ければ、夜は暗い闇になる。よく見えない足元はさらにぬかるみになり歩くことさえままならない。何かが始まりそうな季節であり、周りはどうやら前向きに何かに向かっているらしい。しかし自分はぬかるみの中にいる。焦り。不安。恐怖。春は美しいばかりではない。うれしいことばかりではない。まつくらやみがそこかしこに口を開けている恐るべき季節でもあるのだ。』(働猫)
    △『いいですね。春と迷いのイメージ大好きです。泥とまつくらやみを持ってきたことで悩みの深さともがき苦しんでる様子がよく出てるなと思いました。好きです。1とイメージ重なりますが、より苦しんでる感じがするこっちのが好きですね。』(玉虫)

    返信削除
    返信
    1. 「春泥」をこの句ではじめて知りました。ぬかるみに出会うこと自体少ない現代っ子です。

      削除
  9. みんな夢雪割草が咲いたのね(2点)

    ◎『冬は永遠に続くわけではない。いつか暖かい春が来る。そう信じて厳しい寒さを耐え忍んできた。しかし儚くも夢は破れ、あとにはただ一輪の雪割草が咲くばかり。みんな夢、の強烈な切れと、咲いたのね、の余韻のバランスが絶妙。ふんわりとした諦めムードが一片の救いをもたらす。』(畦道)

    返信削除
    返信
    1. 好きな句であるが、流してしまっていた。優しい感じがよい。

      削除
  10. あたたかい雨ですえんま蟋蟀です(2点)

    ○『優しい音。こういうやり方もあるんだなーと目から鱗。個人的にこおろぎに弱いというのもあります。そしてこおろぎを詠んだ句の中で一番好きだなと思いました。雨の降る夜のひとりの時間。物思いに耽っているのでしょう。好きです。』(玉虫)
    ○『雨と蟋蟀と作者。それぞれが無関係で存在している。その無関係同士の距離感がおもしろい。』(鴨芹)

    返信削除
    返信
    1. 「えんま蟋蟀」の音が先にありきなところが気になった。

      削除
  11. たんぽぽの皆上向きて正午なり(2点)

    ○『真上から降り注ぐ陽光をたんぽぽが受け止めている。それは太陽とたんぽぽの対話のようだ。もっとも、太陽と仲違いしている花もありそうだが…。』(雪兎)
    ○『おめでたい感じがして場がなごむ。』(祖啓)

    返信削除
    返信
    1. ビートニクにありそうと思った。春らしい景。

      削除
  12. 実柘榴のかつと割れたる情痴かな(2点)

    ○『エロいです。かつと割れたる、の部分のきっぱりした音と潔さ、性急さも好きだし、柘榴=冥界の果物という伝説から禁断の恋のイメージもある。うまいなーと思います。好きです。』(玉虫)
    ○「情痴はいつもかくのごとく。」(古戸暢)

    返信削除
  13. 物言ふも逢ふもいやなり坂若葉(2点)

    ○『気持ちはわかります。春の憂鬱のひとつでしょうね。それでも逢いに行き話さなければならないのでしょう。この坂を越えて。』(働猫)
    ○「男と女の話だろう。時が解決してくれることを。」(古戸暢)
    △『誰がなんといっても嫌、という強情さと、有無を言わさず成長する若葉との取り合わせの妙。』(畦道)

    返信削除
  14. 月光にいのち死にゆくひとと寝る(1点)

    ○『おくりびとだ。』(祖啓)
    △『このように死ねるといい。その時はどうか抱いていてくれ。』(働猫)

    返信削除
    返信
    1. 働猫さんのこの句評を鍛錬句会の投句とあわせて読むと味わい深い。

      削除
  15. ひるがほに電流かよひゐはせぬか(1点)

    ○『金網に絡みつく昼顔に、電流が通っているのではないかという、ありそうでない観察眼。真夏に咲く淡い花のなかに潜む凶暴性を詠んだ。鋭い。』(畦道)
    △『エミール・ガレの作品にヒルガオのランプがたしかありましたね。』(働猫)

    返信削除
  16. わが歩む落葉の音のあるばかり(1点)

    ○『寂しさよりも緊迫感を感じる秋の風景。研ぎ澄まされた神経が歩いているようだ。』(鴨芹)

    返信削除
  17. 破れシヤツの少年犯は頭髪など分け(1点)

    ○『犯罪を犯した少年がボロボロのシャツはそのままに、頭髪だけを直している、少年の世間への反発のように思いました。そんな所を冷静に見ている俳人の姿を思いました』(白川)

    返信削除
  18. 日焼童子洗ふやうらがへしうらがへし(1点)

    ○『「うらがへしうらがへし」のぞんざいな感じが、かえって平和な光景を思わせる。それは積み上げてきた日常の賜物だろう。』(雪兎)
    △『可愛い。うらがへしうらがへしに愛情がにじみ出ていますね。丁寧にお子さんを慈しんでいる様子にこちらの目尻も下がります。好き。』(玉虫)

    返信削除
    返信
    1. 路上での景のように思う。私が幼少の頃であればこういうこともぎりぎりありえた気がするが、今は果たしてどうだろう。

      削除
  19. 火を恋ふは焔恋ふなり落葉焚き(1点)

    ○『Wikipediaなどで調べてみると、焔とは火に含まれるものらしい。とはいえ、詩ごころのある方なら火と焔を同じとは見做さないだろう。個人的には何らかの『象徴』とされた火が焔になるような気がする。』(雪兎)
    △『わざとなんだろうけど、火と焔でイメージが重なりすぎかなー。どっちかどうかならなかったのかな、と思います。』(玉虫)

    返信削除
    返信
    1. 往時の火と焔の違いが気になる。

      削除
  20. 明日よりは死に様か生きざまか雑煮食ふ(0点)

    ○『戦時中だろうか。いつ命を落とすともわからない状況。日常は死に様も生きざまも考える余裕がなく、つかの間の正月ふとそのようなことを考えたのだろう。』(鴨芹)
    ●『どうにもテンポが悪い気がして読みにくい。5555というのはどうなんだろう。雑煮食ってる場合か、という気持ちもあり。』(働猫)
    △『雑煮食ってる場合じゃないでしょ。』(雪兎)

    返信削除
    返信
    1. とりあえず三大欲求を満たすのが先なのです。

      削除
  21. われにつきゐしサタン離れぬ曼珠沙華(0点)

    ○『曼珠沙華は好きな花のひとつ。死人花、幽霊花という不吉な別名もある。よってこのようにおどろおどろしい作との相性は抜群。この花は咲く姿もさることながら、燃え尽きたような枯れ方も凄まじい。サタンが離れてしまえばこの作者も、燃え尽きたように枯れてしまうのだろう。』(畦道)
    ●『曼珠沙華には確かに見る者に悪を離れさせるはたらきがあるが、魔王であるサタンが憑いていたとはいやはやである。全世界のキリスト教徒が曼珠沙華を見ようと日本に殺到するかもしれない、というのは冗談だが、表現が悪い方向に大袈裟なので逆選とさせていただく。』(雪兎)
    △「言いたいことも気持ちも分かるけど、ちょっと酔い過ぎの印象。もうひとひねり欲しかったかなー。」(玉虫)

    返信削除
  22. 咲くは天使散るは吾が息薔薇の花(0点)

    ◯『すばらしい陶酔っぷりです。ちょっと古めの少女漫画的ですね。』(寝覚)
    ●『ちょっと酔いすぎじゃね?と、意地悪な感想を持ってしまいました。』(玉虫)

    返信削除
    返信
    1. とりませんが、結構好きですこれ系。

      削除
  23. 春の夜のまどゐのなかにゐて寂し(-1点)

    ●『いい句なのかもしれませんが、僕は嫌いです。』(寝覚)

    返信削除
    返信
    1. いい句なのかもしれませんし、私は好きですが、とりません。我ながらなんででしょう。

      削除
  24. 月の下死に近づきて歩きけり(-1点)

    ●「感傷的すぎると感じた。」(古戸暢)
    △『今見るとちょっとベタかな。そもそも死に近づいてるのは何も月の下だけの話じゃないし』(雪兎)

    返信削除
  25. 鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし(-2点)

    ◯『“愛は奪ふべし”の強さと脈絡の無さが、実に盲目的な感じで良いです。作者にとっては、ブランコを漕ぐように当たり前のことなのでしょうけれど。』(寝覚)
    ●『その場の思いつきなのでしょうか。この句を作った人の心情が伝わってきません。本当にその俳人自身の気持ちを反映して詠んだものなのかという疑問が残ります。もし虚構として作っていたのだとしても、とても安直だと思いました。』(白川)
    ●『略奪愛は、モラルとして困る。』(祖啓)
    ●『過激なようで、でも読んでいるうちに「そうでもないかな」と思ってしまう。鞦韆も奪っちゃうくらいがいい。そもそも愛だけを奪うのは不可能なのだから。』(鴨芹)
    △『鞦韆が蘇軾が「春夜」の中で詠んだものと同じならば、鞦韆を漕ぐのは男(皇帝)の寵愛を誘うため。奪ってもらうためには漕ぐしかない。限られた自己表現の中で必死に愛を乞うている感じがいじましい。』(働猫)
    △『ナニがあったんや!と気になる句。ぶらんここぎながらこわいこと考えてますな。でもこういう女(多分女)って嫌いじゃないです。』(玉虫)

    返信削除
    返信
    1. このくらいの強さがいい。この物語の帰結はいかに。

      削除
  26. 誰もみなコーヒーが好き花曇(-2点)

    ●『なにを根拠にそう言うのか謎。説明不要な、ふんわり軽めの自己主張に良質の俳句性をみる向きもあるだろうが、今回の選句のなかでは埋もれてしまった。』(畦道)
    ●『ほのぼの。それだけだと感じました。』(渋谷)

    返信削除
    返信
    1. 畦道さんの評に同感。根拠不在の主張が気になりました。

      削除
  27. 骨透いて虫よ不眠の夜が来る(無点)

    △『相当好きなので並選に入れるかどうか最後まで迷った句。眠れぬ夜を詠った句はたくさんあるけど、これは巧みだなと思いました。虫って骨ないから骨透いてってどういう意味かちょっと分からなかったので選からは漏れましたが、イメージは好きです。』(玉虫)

    返信削除
    返信
    1. 「骨透いて」がわからなかった。自身の骨が透けることってあるのだろうか。

      削除
  28. 堕ちてはいけない朽ち葉ばかりの鳳仙花(無点)

    △『独白と実景を強引にひっつけたような句だが、その不安定感が面白い。』(畦道

    返信削除
  29. (無点)いまは言ふまじ秋あかつきを列なす鳥

    返信削除
  30. (無点)燃え尽きし夏の太陽鏡に青

    返信削除
  31. 今回の研鑽句会は、女性俳人の作を集めてみました。
    皆さんの『女性観』(好みのタイプ?)のようなものが浮かび上がれば面白いかと思いましたが、如何でしょうか。
    ちなみに私、畦道は鷹女を多く選んでいました。

    (編集)松田畦道

    返信削除
    返信
    1. ありがとうございました。

      句の作成年、すなわち、その句を詠んだ時の作者の年齢が気になりました。どの年代の女性が好きかという視点でも見られそうです。

      削除
    2. >kotoさん
      それぞれの句のできた年というのは分からなかったのですが、各俳人の生没年を参考までに。

      杉田久女
      明治23年(1890年) - 昭和21年(1946年)

      橋本多佳子
      明治32年(1899年 )- 昭和38年(1963年)

      星野立子
      明治36年(1903年)- 昭和59年(1984年)

      三橋鷹女
      明治32年(1899年 )- 昭和47年(1972年)

      鈴木しづ子
      大正8年(1919年)-?(昭和28年頃から消息不明)

      新桐子
      昭和23年(1948年)-昭和56年(1981年)

      削除
    3. 丁寧にどうもありがとうございます。お手を煩わせてしまいました。

      新桐子氏は、夭折されたのですね。
      二十代から三十代前半にかけて揚句を詠まれたとすると、考えさせられます。

      削除