2013年9月1日日曜日

第十六回研鑽句会

最高得点句
叩かれて昼の蚊を吐く木魚哉

互選集計
(5点)叩かれて昼の蚊を吐く木魚哉 ◎○○○△
(4点)蜘の子や親の袋を噛んで出る ◎◎△△
(3点)暗がりに雑巾を踏む寒哉 ○○○△
(2点)絶えず人いこふ夏野の石一つ ◎△△
(2点)冬川の家鴨よごれて集ひけり ○○△
(2点)すべり落つる薄の中の螢かな ○○△
(2点)ある人の平家贔屓や夕涼 ◎○●△(コンプリート句)
(2点)遠花火音して何もなかりけり ◎○●(コンプリート句)
(1点)旅人や馬から落す草の餅 ○△△△△
(1点)大根蒔く日より鴉を憎みけり ○△△△△
(1点)初夢や金も拾はず死にもせず ○○●△△△
(1点)馬の蠅牛の蠅来る宿屋かな ○△△△
(1点)涼しさや行燈消えて水の音 ○△△
(1点)筆筒に団扇さしたる机かな ○△△
(1点)亀鳴くや皆愚なる村のもの ○○●△△
(1点)鶯や文字も知らずに歌心 ◎◎●●●△
(1点)挨拶や髷の中より出る霰 ○△
(1点)長崎や三味線提げて墓参 ○△
(1点)薔薇呉れて聖書かしたる女かな ○△
(-1点)菫ほどな小さき人に生れたし ●△△
(無点)姉が織り妹が縫ふて更衣 △△△△
(無点)山寺の宝物見るや花の雨 △△△△
(無点)穴を出る蛇を見て居る鴉かな △△△
(無点)煙管のむ手品の下手や夕涼み △△
(無点)稲妻に金屏たゝむ夕かな △△
(無点)口あいて居れば釣らるゝ蜆かな △△
(無点)橋涼み笛ふく人をとりまきぬ △
(無点)明月や丸きは僧の影法師 △

※以上全28句。特選(◎)2点、並選(○)1点、逆選(●)-1点として集計。△は無点。


作者発表(全四名。一人七句)

【正岡子規】
涼しさや行燈消えて水の音
姉が織り妹が縫ふて更衣
旅人や馬から落す草の餅
絶えず人いこふ夏野の石一つ
長崎や三味線提げて墓参
稲妻に金屏たゝむ夕かな
ある人の平家贔屓や夕涼
 
【夏目漱石】
初夢や金も拾はず死にもせず
叩かれて昼の蚊を吐く木魚哉
明月や丸きは僧の影法師
挨拶や髷の中より出る霰
菫ほどな小さき人に生れたし
馬の蠅牛の蠅来る宿屋かな
暗がりに雑巾を踏む寒哉
 
【高浜虚子】
穴を出る蛇を見て居る鴉かな
橋涼み笛ふく人をとりまきぬ
鶯や文字も知らずに歌心
亀鳴くや皆愚なる村のもの
薔薇呉れて聖書かしたる女かな
煙管のむ手品の下手や夕涼み
山寺の宝物見るや花の雨
 
【河東碧梧桐】
蜘の子や親の袋を噛んで出る
冬川の家鴨よごれて集ひけり
筆筒に団扇さしたる机かな
すべり落つる薄の中の螢かな
遠花火音して何もなかりけり
口あいて居れば釣らるゝ蜆かな
大根蒔く日より鴉を憎みけり
 
 
(編者コメント)
 
今回の研鑽句会は、いわゆる「のぼさん(子規)」を囲む句会という設定でやってみました。
子規が没したのは明治三十五年ですので、子規以外の三人の句は、明治三十五年までの作から選びました。
彼等は子規が没した後も句作を続けたのは言うまでもなく、もちろんこれら以外の良句も多々あるのですが、今回は子規が生きているという設定ですので、こういった選句になりました。何卒ご了承ください。
たまには近代俳句の黎明期に思いを馳せてみるのもロマンチックでいいかもしれませんね。
 

35 件のコメント:

  1. 以下、選評。

    ◎……特選
    ○……並選
    ●……逆選
    △……コメントのみ

    返信削除
  2. 叩かれて昼の蚊を吐く木魚哉(5点)

    ◎「見たものをそのまま詠みました、という写生句の顔をしていながら、どこか作為が香る。そんなもの、本当に見えたのかなぁという印象である。しかし、その作為には上質なユーモアが含まれており、実際あったのだと信じたほうが世の中楽しい。つまらない真実よりは面白い嘘をとりたい。」(畦道)
    ○「これ実景だとしたら、かなり面白い。」(洋三)
    ○「昔の人っぽいが、コミカルな場面だと思った。」(祖啓)
    ○「一見ユーモラスな光景だが、作者は何故この蚊が『昼の蚊』だとわかったのだろうか。そこを推理するのもまた楽しい。」(雪兎)
    △「なんかちょっと笑っちゃう光景ですね。」(玉虫)

    返信削除
  3. 蜘の子や親の袋を噛んで出る(4点)

    ◎「いいですねぇ~クモ。クモって虫の中でもかなり面白いですよね。想像力を掻き立てる虫って感じがする。大好き。という偏愛からと、親の袋を噛んで出るの部分に非常に前向きなエネルギーを感じたのとでとらせて頂きました。虫には多分心とかないけど、そんな虫を見て人間は勝手にいろんなことを思う。そういう関わり方も非常に好きなのです。」(玉虫)
    ◎「特選。子が親を食い殺すという主題は好きである。どうしようもない業を感じるからだ。」(働猫)
    △「ちょっとしたユーモアが込められてはいるが、たいして面白くない。」(畦道)
    △「何やら暗喩のありそうですね。気になる句です。」(洋三)

    返信削除
  4. 暗がりに雑巾を踏む寒哉(3点)

    ○「冬のある日、雑巾を置きっぱなしにしていた。暗がりを歩いていると、冷たい感触が足裏に。冷たいわぞくっとするわでつい一句、というところか。」(古戸暢)
    ○「思わず、あるある、と頷きたくなってしまうのが良い俳句とするならば、本句はそこからやや逸脱している。ありそうでなさそうな瞬間を切り取る、十七音のミニコント。哉、で締めることによって俳句としての説得力を補強したのは見事。この、切れ字の便利さ、という点は賛否分かれるところだろうか。」(畦道)
    ○「雑巾独特の感触が好き。」(祖啓)
    △「濡れ雑巾だったのでしょうか。冷たさもありますが、気持ちの悪さもあったでしょう。確かに両方寒気がします。」(洋三)

    返信削除
  5. 絶えず人いこふ夏野の石一つ(2点)

    ◎「過去と現在はもちろん、未来をも含む句である。この一句に全ての時間がある。そしてこの句は、作られた時から未だに時間を蓄え続けているのだ。」(雪兎)
    △「過不足なくまとまっているが、もうひとつ食い足りない。」(畦道)
    △「前回の鍛錬句会『さっきと違う人が寝ているベンチ』(古戸暢)を思う。」(働猫)

    返信削除
    返信
    1. この句は虚子も「俳句はかく解しかく味う」の中で取り上げてましたね。様々な旅が交差する夏野の石…やっぱりいいなあ。

      削除
  6. 冬川の家鴨よごれて集ひけり(2点)

    ○「特に珍しくもない景色をあえて一句に仕立てるとき、この『よごれて』が出そうで出ないものだ。凡庸を紙一重でかわす絶妙のコントロール。写生句はこうありたい。」(畦道)
    ○「並選。これはかわいい。」(働猫)
    △「一物仕立てで、何故か惹かれる句。これが俳味というものでしょうか。」(洋三)

    返信削除
  7. すべり落つる薄の中の螢かな(2点)

    ○「写生句なのだろう。だけど螢と薄という言葉で、イメージが湧く。」(Tヒロ)
    ○「螢がすべり落ちたのは死んだからかもしれない。しかも薄の中なので、夏から秋へと移り変わるのだと読み手に意識させる。これは貴重な一瞬だ。」(雪兎)
    △「こういうのを百作って、一つ二つ面白いのがあれば上出来、という鍛錬法もある。辛い。」(畦道)

    返信削除
  8. ある人の平家贔屓や夕涼(2点)

    ◎「この作者の時代までは、平家贔屓源氏贔屓というのが存在したのだろう。こうした嗜好は、現代ではもうとんとみられない。」(古戸暢)
    ○「いいですねぇ。夏休みに縁側で、怖い話として平家物語か耳なし芳一を聞いているのかな。語り手はお年寄りのイメージ。平家贔屓をほほえましく伺っているのかなと。楽しい夏のひとこまという感じがして好きな句です。」(玉虫)
    ●「だからどうした句。もしかすると『ある人』が著名人を指していて、発表当時は『あー、あの人ね』という句だったのかもしれないが。」(働猫)
    △「夕涼、という季語は意外と便利な季語という発見。何にでも合う。」(畦道)

    返信削除
  9. 遠花火音して何もなかりけり(2点)

    ◎「音はすれども姿はみえぬ。視覚と聴覚をうまく活かしたお手本のような句です。」(洋三)
    ○「花火の音のほかはなにもないという。つまり真っ暗闇だ。見えたものをあえて描かない『省略』というのは俳句の技法のひとつだが、それとも違う気がする。要は『遠花火』というお題が出たときの苦し紛れのような一句なのだが、シンプルな写生の極限、とでもいった境地へ偶然達してしまった。」(畦道)
    ●「何もないのである。遠花火の音はあるけど、他は何もない。遠花火との距離感。」(Tヒロ)

    返信削除
  10. 旅人や馬から落す草の餅(1点)

    ○「馬に乗りながら食ってたのかな。この景を想像すると心地よい。」(Tヒロ)
    △「のどかな旅の風情。簡単で面白い、という俳句のあるべき姿のひとつ。」(畦道)
    △「これ、旅人が草餅を懐から落としちゃったのかな、って最初思ったんですが、もしかして馬がうんこしてるって言いたいのかな!?」(玉虫)
    △「うんちだ。うんち。うんち句は別に逆選としない。」(働猫)
    △「一瞬の切り取り。旅人にとって餅は重要な食料のはずです。それを落としたとなると大変です。」(洋三)

    返信削除
  11. 大根蒔く日より鴉を憎みけり(1点)

    ○「播いたばかりの大根を、烏が根こそぎ喰ってしまったのだろう。面白みがある。『憎みけり』を使わずに憎さを表現できれば、そちらの方をとる気がする。」(古戸暢)
    △「権兵衛が種蒔きゃ鴉がほじくる、をちょっと言い換えただけ。」(畦道)
    △「わはは、ごんべが種まきゃ…の世界ですなぁ。」(玉虫)
    △「初めて農作業に従事することになったのか。何かを始めるということは新しい何かを憎むということでもあるのか。」(働猫)
    △「昨日までは何とも思っていなかったのに。大切なものができた証拠ですね。」(洋三)

    返信削除
  12. 初夢や金も拾はず死にもせず(1点)

    ○「今回、全体的に飄々とした感じの句が多いな~と思う中、こちら最もそんな感じで好き。平常運転のお正月って感じですね。華やぎもせず、でも平和。これでいいのだ、って言いたくなります。」(玉虫)
    ○「いいことも悪いこともない。それでいいのだ。」(Tヒロ)
    ●「俳句を始めた頃、有季定型の素人句会へ参加していた。そこで、こういう句が出ると必ず誰かから『川柳だ』と言われたものだ。川柳を一段下に見 ているような言い方が、どうも馴染めなかった。本句も川柳的だと思うが、川柳としても面白くない。いまいちなものは俳句であっても川柳であっても いまいちなのだ。」(畦道)
    △「落語ネタですね。畦道さんはきっとこれをとるだろう。」(働猫)
    △「いいことも無ければ、悪いことも無い。普通の夢だったということでしょうか。平穏な一年を願っている気がしました。」(洋三)
    △「金も拾わず死にもしなかったが、その後に…と考えて一人で楽しんでいたい。」(雪兎)

    返信削除
    返信
    1. 夢とお金がからむ噺、確かにありますね。(『夢金』『芝浜』とか? ただ初夢ではなかったような……。)
      この句と落語は繋げて考えることはできませんでした。
      逆選にしちゃった(笑)。

      削除
    2. 畦道さんと働猫さんの選評を読んでてちょっと笑ってしまいました(笑)
      漱石も落語好きだったみたいですね。

      削除
  13. 馬の蠅牛の蠅来る宿屋かな(1点)

    ○「馬に寄りつく蠅と牛に寄りつく蠅は、別々の種類なのだろうか。」(古戸暢)
    △「面白いが、類句はありそう。」(畦道)
    △「なるほど。宿屋に来るのは人だけじゃないですよね。視点が面白い句。」(洋三)
    △「ここで宿主を変える蠅もいるかもしれない。」(雪兎)

    返信削除
  14. 涼しさや行燈消えて水の音(1点)

    ○「並選。静かな夜を感じる。視覚を闇に奪われることで聴覚が研ぎ澄まされるのだろう。」(働猫)
    △「超有名句の下五を拝借して、面白くはならなかった。残念。」(畦道)
    △「『涼しさ』『行燈消えて』『水の音』無礼を承知で言えば、付きすぎだと思います。」(洋三)

    返信削除
  15. 筆筒に団扇さしたる机かな(1点)

    ○「書き物する気の起きぬほど暑いということでしょう。滑稽味を感じます。」(洋三)
    △「写生句のお手本。この作り方が決まると気持ちいい。」(畦道)
    △「筆より団扇の方が主役になってしまったんですね。」(雪兎)

    返信削除
  16. 亀鳴くや皆愚なる村のもの(1点)

    ○「一見スッゴい不遜な感じしますけど、あったかみもあるなと思い、気になってしまいました。俺もお前もみんなバカ、あはは、みたいな。亀鳴くものどか。態度がよろしくない感じと合わせて大好きです。」(玉虫)
    ○「亀には声帯が無いので、実際には鳴かない。鳴いているように聞こえるのだ。実体の無い季語と、愚かながらも日々を生きる村の人々の配合が見事。」(雪兎)
    ●「これはよく分からない???」(祖啓)
    △「季語の配合が面白い。民話の趣。」(畦道)
    △「恐らくは、言いたいことも言えぬ村人のことを詠んだのではないでしょうか。亀でさえも鳴くというのに、といったところでしょう。」(洋三)

    返信削除
  17. 鶯や文字も知らずに歌心(1点)

    ◎「率直な一句で心地よい。」(祖啓)
    ◎「頭が悪くても詩心は持てる。持って良い。」(Tヒロ)
    ●「何だろう、このむず痒さは(笑) キマったー!感が、見ていてちょっぴり気恥ずかしかったので、逆選にとらせて頂きました。でもちょっと好き(笑)」(玉虫)
    ●「うまいこと言ったという句。嫌いではないですが、写生句が多いなかでは、やはり薄っぺらく思えてしまいます。敢えての逆選です。」(洋三)
    ●「今回選句していて思ったのは、写生句は俳句における安牌なのだなということだった。余程変な光景を描かない限り受け入れられるが、大して印象に残らないまま素通りされるリスクもある。この句の『文字も知らずに』は主観である。鶯が文字を読めないかどうかはわからないではないか。音読はできないが、黙読はできるかもしれないではないか。…という風に主観は受け入れられない場合もある。ただ、共感であれ反発であれ、読み手の心に強い印象を残すのは確かだ。さて、どちらを選ぼうか。」(雪兎)
    △「文字も知らずに、に人間の傲慢が垣間見える。」(畦道)

    返信削除
  18. 挨拶や髷の中より出る霰(1点)

    ○「面白い句。おっとっとって感じです。」(洋三)
    △「こんにちは、霰がポロリ、という2コマ漫画。」(畦道)

    返信削除
  19. 長崎や三味線提げて墓参(1点)

    ○「並選。風流である。龍馬の墓か。三味線は晋作の墓が相応しいが、長崎ではな。」(働猫)
    △「きれいすぎて引っかかるところがない。」(畦道)

    返信削除
  20. 薔薇呉れて聖書かしたる女かな(1点)

    ○「薔薇と聖書という組み合わせが斬新。」(祖啓)
    △「乙女草紙の世界。苦手。」(畦道)

    返信削除
  21. 菫ほどな小さき人に生れたし(-1点)

    ●「句意をつかめなかった。菫ほどの大きさしかない未熟児が生まれたということなのか。」(古戸暢)
    △「では今現在、自分は菫より大きいのかどうか、という検証が必要だ。」(畦道)
    △「体のデッカいおっちゃんがこんなことを思っているとしたら、可愛い。」(玉虫)

    返信削除
  22. 姉が織り妹が縫ふて更衣(無点)

    △「情緒はあるが、やや凡庸か。」(畦道)
    △「何故か美人姉妹をはべらせている的な色っぽさを感じます。」(玉虫)
    △「モイライ3姉妹のようですね。」(働猫)
    △「この間何やってようかなあとのんびり困ってみたい。」(雪兎)

    返信削除
  23. 山寺の宝物見るや花の雨(無点)

    △「つきすぎ。するりと景色は入ってくるが凡庸。」(畦道)
    △「いいですね。桜の季節に秘仏の御開帳でもあったのかな。仏様の穏やかな祝福を受けるような素敵な句です。」(玉虫)
    △「宝物は濡れた花の景なのだろう。しかしそれ以上でも以下でもない句。」(働猫)
    △「山寺の宝物は意外と珍妙なものかもしれない。そこに花の雨。日本にしかない光景だ。」(雪兎)

    返信削除
  24. 穴を出る蛇を見て居る鴉かな(無点)

    △「蛇穴を出る、が春の季語。そこに鴉をぽつんと配置しただけ。シンプルの極み。」(畦道)
    △「その鴉を作者は見ているのだろう。暇なことだ。こんな小噺があったな。」(働猫)
    △「そのままを詠んだのだと思いますが、何故だか惹かれる句。一物仕立てというやつですね。スコーンと胸を突きます。」(洋三)

    返信削除
  25. 煙管のむ手品の下手や夕涼み(無点)

    △「こういう、なんでもないことで笑っていられる幸せ。」(畦道)
    △「夕涼み中の手品に何を期待しているのか。」(働猫)

    返信削除
  26. 稲妻に金屏たゝむ夕かな(無点)

    △「稲妻、金屏という取り合わせが鮮烈。眩しい。」(畦道)
    △「あまりにも鮮烈な光なので、たたむのをやめたくなるような。」(雪兎)

    返信削除
  27. 口あいて居れば釣らるゝ蜆かな(無点)

    △「教訓。」(畦道)
    △「まあ、普通は閉じているものですよね。視点が面白い句です。」(洋三)

    返信削除
  28. 橋涼み笛ふく人をとりまきぬ(無点)

    △「浮世絵の一枚のよう。」(畦道)

    返信削除
  29. 明月や丸きは僧の影法師(無点)

    △「月、丸、坊主。つきすぎ。」(畦道)

    返信削除
  30. 以上でございます。ここから俳句は様々な変化を遂げるのです。ロマンチックですね。
    選評では書ききれなかったことや、書き忘れたことなどございましたらどしどしお書きくださいませ。お待ちしております。

    返信削除
    返信
    1. 面白い試みでした。個人的には、この中なら漱石句が好みのようです。

      削除
    2. ありがとうございます。
      漱石は子規が亡くなった後も句作を続けています。
      彼にとって俳句は、亡き子規との絆でもあったのかもしれません。
      …というのは私の勝手な想像ですが(笑)

      岩波文庫から彼の句集も出ておりますので、もし未読でしたら是非。

      削除