◇最高得点句
元日を初雪降るや二三寸 放哉
張替へて障子閉づれば鵙が鳴く 放哉
いぬころの道忘れたる冬田かな 放哉
◇互選集計
(3点)元日を初雪降るや二三寸 ◎○
(3点)張替へて障子閉づれば鵙が鳴く ◎○
(3点)いぬころの道忘れたる冬田かな ◎○
(2点)峠路や時雨はれたる馬の声 ○○
(2点)開墾地種播く人に晴れにけり ○○
(2点)光琳の偽筆に炭がはねる也 ○○
(1点)朝霧に戸あくる音や芙蓉園 ○
(1点)森の雪河原の雪や冬の月 ○
(1点)冬ざれに黄な土吐けり古戦場 ○
(1点)春浅き恋もあるべし籠り堂 ◎●
(0点)雨はれてげんげ咲く野の夕日かな
(0点)しぐるゝや残菊白き傘の下
(0点)雨晴れてまた夕日すや鯔の飛ぶ
(0点)申し置いて門を出れば時雨哉
(0点)鯛味噌に松山時雨きく夜かな
(0点)茶の花や庵さざめかす寒雀
(0点)井田の並木も霜の旦かな
(0点)煮凝や彷彿として物の味
(0点)泥沼の泥魚今宵孕むらむ
(0点)物種の百種に尽きず紙袋
(0点)百舌にあいて行けば餅つく小村哉
(0点)霜ふむで指す方もなき花野哉
(0点)塗骨の扇子冷たき別れかな
(0点)行秋の居座り雲に夜明けけり
(0点)冬されて赤が褪めたるざれ絵哉
(0点)冬されの山畑掘れば芋が出る
(0点)炭やたらはねて晴れける朝の空
(0点)椿咲く島の火山の日和かな
(-1点)初冬の蘇鉄は庭の王者かな ●
(-2点)大江や月急ぎ落つ露の明け ●●
以上30句。
※特選◎(2点)、並選○(1点)、逆選(-1点)として集計。
◇作者発表
尾崎放哉
明治35年から40年にかけて発表された句。
出典:尾崎放哉, 村上護ほか編『放哉全集I 句集』筑摩書房, 10-17.
(3点)元日を初雪降るや二三寸 ◎○
返信削除◎一茶の句を思い浮かべる。元日と初雪を重ねて良いのか疑問だが。(温)
○私の生まれた地では、二三寸も積もらない。(古戸暢)
△6センチから9センチとなれば結構な大雪だったのではないか。元日に初雪となるような温暖な土地ならば。清新な気持ちで正月を迎えたことだろう。(働猫)
(3点)張替へて障子閉づれば鵙が鳴く ◎○
返信削除◎何気ない情景の句となるさまがよく表されている。(圭一)
○そんなもんですな。(温)
△張り替えて明るくなった障子の向こうに秋が来ていた。(働猫)
(3点)いぬころの道忘れたる冬田かな ◎○
返信削除◎真っ白な雪が積もっている様子なのだろう。ほほえましい情景である。(働猫)
○道に迷ったのか、野良犬か、ぽつんと立つ犬が眼前に浮かぶ。(圭一)
(2点)峠路や時雨はれたる馬の声 ○○
返信削除○「馬の声」は憎い着目点である。静かな峠を行く、遠く聞こえる馬のいななき。旅情をかきたてる句だ。(働猫)
○ 今はなき情景か。(圭一)
(2点)開墾地種播く人に晴れにけり ○○
返信削除○希望に。(古戸暢)
○祝福された光景。(働猫)
(2点)光琳の偽筆に炭がはねる也 ○○
返信削除○偽筆が面白い。(働猫)
○実をいうと光琳の筆を知らないのだが、そうだとしてもこの句がよいことは分かる。(圭一)
(1点)朝霧に戸あくる音や芙蓉園 ○
返信削除○美しい。(温)
△どこかの部屋の人も自分と同様にこの光景を見ているのだろうという気づきか。(働猫)
(1点)森の雪河原の雪や冬の月 ○
返信削除○韻に。(古戸暢)
△これ季重なりってやつだろ。ぼく知ってるよ。(働猫)
(1点)冬ざれに黄な土吐けり古戦場 ○
返信削除○雨に古い土が出てくる。ロマンチスト。(温)
△黄な土を吐くとは。雪の混じる雨水が土壌の黄色い土を流しているということか。かつては赤い血が流れたであろう光景を思っているのであろう。(働猫)
(1点)春浅き恋もあるべし籠り堂 ◎●
返信削除◎つい。(古戸暢)
● 坊主たるものそれでよいのだろうか。(圭一)
△逢引きであろうか。少々色っぽい句。(働猫)
(0点)雨はれてげんげ咲く野の夕日かな
返信削除△「げんげ」が蓮華草のことであるなら、浄土のような光景であったことだろう。(働猫)
返信削除(0点)しぐるゝや残菊白き傘の下
△「菊」の色については言及がないが、白ではないのだろう。「白き」は連体形なので「傘」にかかるものだ。白い傘の下に白い菊では間が抜けている。(働猫)
(0点)雨晴れてまた夕日すや鯔の飛ぶ
返信削除△ボラって飛ぶのかな、と検索してみました。出世魚なのですね。そしてほとんどの地域で「ボラ」がほぼ最終形態。さらに大きくなると「トド」(「とどのつまり」の語源)。そうして見ると、「飛ぶ」に勢いを感じていたが、これ以上の成長や変化を見込めぬ行き詰まり感も覚えるようになった。(働猫)
(0点)申し置いて門を出れば時雨哉
返信削除△マーフィーの法則って昔ちょっと流行ったよね。それだ。(働猫)
(0点)鯛味噌に松山時雨きく夜かな
返信削除△「松山時雨」ってのは民謡かなんかなのかな。書いてないけど飲んでるなこれは。(働猫)
(0点)茶の花や庵さざめかす寒雀
返信削除△これも季重なりだな。寒雀の愛らしさ。(働猫)
(0点)井田の並木も霜の旦かな
返信削除△ちょっと何言ってんのかわかんないです。(働猫)
(0点)煮凝や彷彿として物の味
返信削除△本体は食べてしまって、残った煮凝りをあてに飲んでいるのだろうか。私の母も魚を煮ては翌日煮凝りだけを食べていた。それが好きなのだと言っていたが、今思えば貧しさゆえだったのだろう。父や我々子供には魚を食わせるための。しかし私は煮魚を好まないのであった。(働猫)
(0点)泥沼の泥魚今宵孕むらむ
返信削除△万葉集の山上憶良の歌「憶良らは今は罷らむ子泣くらむそれその母も吾を待つらむそ」と同様の押韻を用いている。(働猫)
(0点)物種の百種に尽きず紙袋
返信削除△せっかく守り通した種もみをじいさんの墓に蒔いちゃうケンシロウな。(働猫)
(0点)百舌にあいて行けば餅つく小村哉
返信削除△新嘗か。収穫を祝う祭りであろう。小さな村もひと時の賑わいを見せるのであろう。(働猫)
(0点)霜ふむで指す方もなき花野
返信削除△行く当てもなく佇む冬の景である。(働猫)
(0点)塗骨の扇子冷たき別れかな
返信削除△演歌である。(働猫)
(0点)行秋の居座り雲に夜明けけり
返信削除△居座るのは秋か雲か。(働猫)
(0点)冬されて赤が褪めたるざれ絵哉
返信削除△何の絵を描いていたのか。赤だから赤鬼かな。桃太郎のお話とか。(働猫)
(0点)冬されの山畑掘れば芋が出る
返信削除△さすが「芋の化物」らしい句である。(働猫)
(0点)炭やたらはねて晴れける朝の空
返信削除△あつっとか言って火鉢から離れて視線を空に向けたのだろう。(働猫)
(0点)椿咲く島の火山の日和かな
返信削除△椿は赤か。火山とともに赤の象徴として配しているのであろう。(働猫)
(-1点)初冬の蘇鉄は庭の王者かな ●
返信削除●知らない。(古戸暢)
△どうかな。王はえりんぎじゃないかな。(働猫)
(-2点)大江や月急ぎ落つ露の明け ●●
返信削除●「急ぎ落つ」とは何か。短夜のことなのか。しかし別に月の動きが早くなるわけではあるまい。景を見ずに詠んだ句ではないか。上辺感がある。(働猫)
●くさい。異国でのことか?そういう気持ちにさせるのか。(温)