2013年11月29日金曜日
第十九回 研鑽句会
(最高得点句)
ゆき、純粋にふるときのピアノ無音(6点)
(6点)ゆき、純粋にふるときのピアノ無音◎◎○○△
(4点)胎内のようぬくい地下道そこから見えて夕焼地獄◎○○△
(4点)少年更けて蛇の皮のように長い靴下ぬぎすてるとき◎○○△
(3点)つきよのりんごのたねまでたべてしまった○○○△
(3点)見てはならぬものをみてしまった目が星を見ている◎○△△△
(3点)親がゆるしてくれないという女の口をすう◎○○●(コンプリート句)
(3点)ニュースをショックとする日本人の一人吊革をもつ○○○△△
(3点)だまされた私がそこから月夜になって出ていく◎○
(2点)てまくらを鳥のゆくえ◎○●△△(コンプリート句)
(2点)烏のように無口な男のみやげにくれた肉の赤さ○○△△
(1点)劇をみた子供たちが帰っていく幸福な雪道は月が照らす○△△△△△
(1点)夕日が檻の猛獣のあくびする赤き喉の中○△△
(1点)母を愛して吾を憎む父が咳しておられる○△△
(1点)やせこけたほっぺたにのびてゆくひげは春の草か○△
(1点)背徳の美酒として月光の石卓におかれ○△
(0点)点滴あがりからだすきとおりくるほどなつきよ○●△△
(0点)雪、りんごのほほの娘さんがわらってくれるここはロシア○●△△
(0点)笑いは右のポケットに涙は左のポケットに卒業してゆく◎●●△
(0点)獣の道をとおるほか人間になれぬ女のあわせ鏡○●△
(-1点)酒を苦しとしてのむときのはらわたなまこのごとし●△△△△
(無点)このまま死ねるなら死んでもとベッドに月のさしより△
(無点)病めばくぐつのように眼をひらき夜が去れば朝がくる△△△
(無点)テープ華やかな竜と舞うと船が冬海の寂蓼となる△△△
(無点)海の闇さが星をあらわにする吾が心の碇泊△
(無点)遠くで生きるというクリスマスのよるのかきおき△
(無点)シグナル常のごとく作動して正確なり十一月此の日△
(無点)沖縄かえる日水栽培よりひげ根出てほそき△
(以上、27句)
※特選(◎)2点、並選(○)1点、逆選(●)-1点として集計。
◆作者紹介
【平松星童】(1926~1987)
本名 平松美之
出身 東京
慈恵医大予科 慶鷹大学国文科卒
17歳で層雲に参加。
以降、昭和24年まで、岡野宵火や滝山重三といった同年代の仲間とともに活躍した。
同時期の千秋子らとともに「浪漫派」と呼ばれる。
層雲を去ってからは、児童演劇や脚本執筆に専念した。
昭和44年に層雲に復帰するが、活動期間は前後の期間を通しても10年足らずであった。
昭和62年2月24日、心不全で死去。享年61。
今回は、句集『青いスポット』より、全盛時代ではなく、
層雲復帰後の作品として掲載された27句を取り上げた。
以下に再掲する。
◆層雲復帰作品(昭和四十四年~昭和四十六年)
点滴あがりからだすきとおりくるほどなつきよ(昭和四十二年大病入院四句)
このまま死ねるなら死んでもとベッドに月のさしより
病めばくぐつのように眼をひらき夜が去れば朝がくる
つきよのりんごのたねまでたべてしまった
テープ華やかな竜と舞うと船が冬海の寂蓼となる(ソ連に行く三句)
雪、りんごのほほの娘さんがわらってくれるここはロシア
劇をみた子供たちが帰っていく幸福な雪道は月が照らす
笑いは右のポケットに涙は左のポケットに卒業してゆく(教師として)
てまくらを鳥のゆくえ
見てはならぬものをみてしまった目が星を見ている
夕日が檻の猛獣のあくびする赤き喉の中 (動物園)
海の闇さが星をあらわにする吾が心の碇泊
酒を苦しとしてのむときのはらわたなまこのごとし
胎内のようぬくい地下道そこから見えて夕焼地獄
ゆき、純粋にふるときのピアノ無音
少年更けて蛇の皮のように長い靴下ぬぎすてるとき (追憶十句)
母を愛して吾を憎む父が咳しておられる
親がゆるしてくれないという女の口をすう
遠くで生きるというクリスマスのよるのかきおき
やせこけたほっぺたにのびてゆくひげは春の草か
シグナル常のごとく作動して正確なり十一月此の日(三島由紀夫自刃二句)
ニュースをショックとする日本人の一人吊革をもつ
烏のように無口な男のみやげにくれた肉の赤さ
獣の道をとおるほか人間になれぬ女のあわせ鏡
沖縄かえる日水栽培よりひげ根出てほそき
背徳の美酒として月光の石卓におかれ (映画「サテリコン」)
だまされた私がそこから月夜になって出ていく
登録:
コメントの投稿 (Atom)
(6点)ゆき、純粋にふるときのピアノ無音◎◎○○△
返信削除◎純粋に美しいと感じました。(水名)
◎とても綺麗な情景。(祖啓)
○「純粋に」は作者の主観だが、雪にはぴったりだ。そしてピアノは無音だが、鳴らないことによって美しい音を奏でている。(雪兎)
○これも演出家ならでは句か。雪が静かに舞い降りてくる光景を見て、このシーンには音楽がいらないと思ったのではないだろうか。雪が降る姿こそが音楽であり、ピアノ奏者は次のシーンまで静寂を奏でるしかないのである。(タケウマ)
△降る雪に心を奪われ、ピアノを弾く手が止まったのだろう。北海道の雪は邪に、殺すために降ってくるので、こうした発見はできない。「雪に圧し潰されたピアノは無言」(働猫)
とれはしなかった。自身で同じ景を詠めば「ゆきふるときのピアノ無音」となるだろうが、物足りなさを感じはする。「、純粋に」が星童らしさか。
削除(4点)胎内のようぬくい地下道そこから見えて夕焼地獄◎○○△
返信削除◎夢想の空間から現実世界へと抜け出てしまう。よく、あります。(洋三)
○「赤ん坊が生れ落ちると泣くのはな、この阿呆の檜舞台に引き出されたのが悲しいからだ」とはシェイクスピアの有名な一節だが、この句はそれを思い出させる。「胎内」と「ぬくい」という言葉がグロテスクに響き合って、「地獄」に至るのは当然の帰結である。(雪兎)
○夕焼けを見て涙が出るのは、その美しさへの感動だけでなく、こうした恐怖も理由としてあるのかもしれない。そしてこの句で詠まれているのは、死からの再生であり、それに対する恐怖や不安である。ぬくい地下道とは女性の隠喩であり、男はその胎内に抱かれ、命果てては再びこの世に産み出してもらうのです。(働猫)
△のどやかな情景を詠んでいるのかなと思わせておいて、最後の地獄ではっとさせられますね。詠み人は帰りたくないのかもしれませんね。夕焼の向こうに何が待っているのか。(小笠原玉虫)
単に涼しい地下道から出たら外は結構暑かったという話かと思っていました。
削除(4点)少年更けて蛇の皮のように長い靴下ぬぎすてるとき◎○○△
返信削除◎特選。とても艶めかしい句が多いですが、こちら中でも一番だなと思い。どこか少年愛のような雰囲気も漂っていますね。中性的な美少年を想起させます。昭和の頃は短パンにタイツを穿いている少年がいたものだなぁ。そんな少年が夜中に、真っ暗い子供部屋で脱いだタイツを床に投げ捨てたまま眠ってしまった。童話のようでもあり性的でもあり。句群の中で一番印象に残りました。好き。(小笠原玉虫)
○比喩に面倒くささを感じもするが、面白い。(古戸暢)
○ユーモラスでいて、どこか倒錯的でもあるような。(水名)
△「少年」とか「蛇の皮」とか性的な意味がありそうで気持ち悪い。(働猫)
(3点)つきよのりんごのたねまでたべてしまった○○○△
返信削除○好きな夜です。(古戸暢)
○すべてひらいているのがかくすもののないりんごとつきよのかんけいをうつしだしている。 (地野獄美)
○「たねまでたべてしまった」ということは、すでにない林檎を詠んでいるのだ。「つきよのりんご」の時点ではあったものが、句の終わりには無くなってしまっている。「無」とは(または「有」とは)何か、という観念的な問いも掘り起こされそうな少々怖い句でもある。(働猫)
△月の句が多いですがこちらが一番好きだな。放哉風ですね。無邪気で、それでいてどこか突き放したような傍観者の視線がある。(小笠原玉虫)
(3点)見てはならぬものをみてしまった目が星を見ている◎○△△△
返信削除◎見てはならぬものとはなにか。親の情交か。自死した人間のからだが砕け散った現場か。地上の暮らしの気まずさや居心地の悪さに耐えかねて、部屋の外のベランダからはるか遠い星にまで安息の場所を探す少年の姿がある。 (地野獄美)
○星の立場がよく出ている。(祖啓)
△見てはならぬもの、って男女の睦言かなと思います。好きな相手が自分以外の人といたのか。それとも両親のそれを見てしまったのか、という気がします。(小笠原玉虫)
△私もこうなってるのかもしれないな。(雪兎)
△「ガーン」とか「チャラリーン」みたいな擬音が浮かんでしまって、なんだか陳腐なイメージになってしまった。見るなのタブーは好きなテーマだが、こうもはっきり言われるとどうもいただけない。ロシアの美少女のお母さんを見てしまって現実を知ってしまった、ということならまあおもしろい。(働猫)
獄美さんの発想はありませんでした。確かに星でもみるほかないです。
削除(3点)親がゆるしてくれないという女の口をすう◎○○●(コンプリート句)
返信削除◎ありきたりかもしれないが、よい景。この句(18番)を読むまで、作者は女かと思っていた。あるいは複数作者のものが混ざっているか。結果が楽しみである。(古戸暢)
○特選と迷った並選。ねこさまが詠みそうな句だなと思いました。育ちの良いお嬢様に少し強引にキスをする。非常に色っぽくて大好きな句です。(小笠原玉虫)
○許されぬ恋。だからこそ燃える。(洋三)
●何を言っているのか。なんか、「やってやった感」がしていやだ。その後、水たまりの泥水で口をすすがれたらいいと思う。(働猫)
(3点)ニュースをショックとする日本人の一人吊革をもつ○○○△△
返信削除○電車で知ると、余計にショックが増す気がする。(祖啓)
○ショックなニュースがあっても日常は続く。あるいは、日常が壊れてしまわないほどのニュースで良かったというべきか。(雪兎)
○説明的な言い回しに、句の内容である日本人の勤勉さがよく表されていて面白い。 (地野獄美)
△いいですね。中吊りで週刊誌の見出しでも見ているのでしょうか。ショックと言いつつメチャクチャ他人事である無責任さがいい。(小笠原玉虫)
△これも「シグナル常のごとく」の句と同様に、心境とシステムとの違和感を詠んだ句である。ニュースを衝撃的に受けとめながらも、どこか他人事としてしか考えられない。握った吊革こそが現実であり、何が起ころうと現実はただ延長していくのだ。(働猫)
時代と合わせて考えると、これらのカタカナのニュアンスもまた違う気がします。
削除(3点)だまされた私がそこから月夜になって出ていく◎○
返信削除◎なんのことなのかよく考えるとわからないのだが、今回の句群の中ではもっとも美しい句である。絶望が心の奥から広がってゆく様を想像させるが、「月夜」ということは真っ暗ではないということなのか。美しく残酷な心象を風景としてよく描写していると思う。(働猫)
○人物は月なのでしょうか。足穂チックでドライです。(水名)
何を言っているのかわからないが、愛ゆえになどと呟きたくなりました。
削除(2点)てまくらを鳥のゆくえ◎○●△△(コンプリート句)
返信削除◎美しい♪ 意味は分からないけれど♪(タケウマ)
○鳥肌の立った腕が、ローストチキンのようで美味しそうだ。(祖啓)
●正直に言いますと、意味が全然分からなかったです。考えずに感じれば、という観点からも分からない。うむー。と、いうことで逆選にとらせて頂きました。こちら、鉄塊衆の皆様はどう解釈なさいましたか? ご意見を伺ってみたいです。(小笠原玉虫)
△好きな景ではあるが、をが気になった。(古戸暢)
△縁側でごろりと横になり眺めるでもなく空の鳥を見ているという状況か。今回の句群の中で唯一短律と言えるものかと思うが、「短律、作ってみました」感がぬぐえない。(働猫)
(2点)烏のように無口な男のみやげにくれた肉の赤さ○○△△
返信削除○不気味な句。カラスのようにしゃべるのではなく、しゃべらないとした感覚に脱帽です。(水名)
○新鮮な肉だ。よいものをくれた。確かに烏は人語を話さない。この男も無駄なことは言わない男なのだろう。しかし肉をくれた。いいやつじゃないか。私は本当の親友はしゃべる必要のない相手だと思っている。話せば話すほど、本当に言いたいことは失われてしまうからだ。ただ何も言わず赤い肉をくれる。なんともいい男ではないか。(働猫)
△いいですね。静かな男なんだけど凶暴な獣性を抱えているという感じ。凶暴だけど怒りみたいな激情はなくて、淡々と隙をついてすっと狩るような男なのでしょう。怖いですね。怖くて魅力的。(小笠原玉虫)
△烏って無口ですかね?自分としてはかなり饒舌なイメージがあるんですけど。鳴き声もうるさいし。(雪兎)
肉の生々しさに、時代を感じもします。
削除(1点)劇をみた子供たちが帰っていく幸福な雪道は月が照らす○△△△△△
返信削除○観劇の帰り道も演出せずにはおれない作者なのであろうか。フットライトの雪道を行く子供たちに月のスポットライトを当てるとは。その過剰な演出も幸福の実感故のものだろう。頷いてあげたい。(タケウマ)
△幸福ながなければとる。(古戸暢)
△「幸福な」はいらないかなー。(小笠原玉虫)
△やさしい月明かりをイメージしました。(洋三)
△「幸福な」が無くても幸福なのは伝わってくるので惜しかった。長律は情報の選別が難しいですね。(雪兎)
△「幸福な」とわざわざ言うところに、逆の意味が込められているのでは、と邪推してしまう。あるいは、この帰り道だけが「幸福」であるとか。(働猫)
(1点)夕日が檻の猛獣のあくびする赤き喉の中○△△
返信削除○瞬間の切り取り。イメージが膨らむ句です。(洋三)
△東●動物●園に行くと、何かメチャクチャブルーになってしまうのですが、あそこのブルーな夕暮れを思い出しました。夕方の動物園って何故か不安になりませんか。あれは何なのだろう。(小笠原玉虫)
△動物園ですね。野生と飼育下とどちらが幸せか、そんな問い自体がすでに人間のエゴである。あくびをする猛獣にとってそんなことはどうでもいいことなのだろう。(働猫)
「夕日が檻」ととっても面白い。
削除(1点)母を愛して吾を憎む父が咳しておられる○△△
返信削除○それでも父を想っているのでしょうか。(洋三)
△いいですね。親子でもひとりひとりが人間という感じがする。そして非常に艶めかしい。親の男や女の部分を生々しく感じるというのはたまらない体験ですが、ああ親も人間なのだとはっきりと感じる体験でもあります。ここで一番色濃く感じるのは「母の女の部分」だなと思いました。愛して憎んで咳をしてと忙しい父と、冷めた目で見ている子と。ここでは何もしていないかのような母の女が一番鮮やかで匂い立つようだなと思いました。(小笠原玉虫)
△エディプスコンプレックスであろうか。父親に対する複雑な心情がよく表現されている。(働猫)
(1点)やせこけたほっぺたにのびてゆくひげは春の草か○△
返信削除○ひげでしょうな。(古戸暢)
△ひげだろう。「ひげは」がいらないのだ。(働猫)
「ひげは」がなかったらば、植物に寄生されている話になります。ただどのみち、所詮はひげです。
削除(1点)背徳の美酒として月光の石卓におかれ○△
返信削除○とりました。御伽話のように美しい光景。月と星が明るい夜更けに、庭の大理石のテーブルでお酒を前にして向き合っているような。ミュシャのヒヤシンス姫みたいな絵柄で脳内再生されました。こういう夜の光景を空想して詠むのもいいなと思いました。やってみたいです。(小笠原玉虫)
△かっこいい句。かっこいいですね。(働猫)
ローマ時代であればとる。
削除(0点)点滴あがりからだすきとおりくるほどなつきよ○●△△
返信削除○点滴のぬけきった後の袋に、月光のような弱弱しいものにつらぬかれ透き通るような自分の命を見ている作者の姿。 (地野獄美)
●ひらがなにした結果、とにかく読みづらい。(古戸暢)
△いいですね。点滴って独特の雰囲気があって私も好きなのですが、これは美しい句。「つき」は月でいいのかな。入院している夜を詠んだと解釈していますが皆様はどうお考えですか。(小笠原玉虫)
△夜の点滴が終わり、窓には大きな月が見えたのか。それとも今月の自分の体調を詠んだものか。ひらがな表記が混乱や衰弱を表しているようでもある。(働猫)
(0点)雪、りんごのほほの娘さんがわらってくれるここはロシア○●△△
返信削除○雪の句を3つ並選に選ぶこととした。作者にとって雪は月とともに特別な言葉なのであろう。作者の心に、清浄、そして幸せの象徴として雪が降り、積もっているのだ。その幸福感を愛でたい。(タケウマ)
●雪、りんご、ほほ、ロシアというのが、連想ゲームというか、もっと飛躍させないと、月並みです。(水名)
△ここはロシア、が好きです。明るく可愛らしい句。(小笠原玉虫)
△隠喩の例文のような句だ。白い景色、白い肌に赤い頬。美しい情景だし、ロシアの女性はある一定の年齢まで本当に美しいですよね。(働猫)
ロシアに出兵でもしていたのだろうか。
削除(0点)笑いは右のポケットに涙は左のポケットに卒業してゆく◎●●△
返信削除◎たぶん在学中も笑いや涙をこのように入れていたのだろう。入れるポケットを時々間違えたりもして。(雪兎)
●いい句だと思いますが、他の句に比べると多少理屈っぽい気がしました。あえての逆選。(洋三)
●うーん・・・??これで果たしてモテるのか?(祖啓)
△右左になにか意味があるのだろうか。なんだかこれはよくない。「東京キッド」とどちらが先だろうか。(働猫)
東京キッドとどちらが先かで、評価は分かれよう。
削除(0点)獣の道をとおるほか人間になれぬ女のあわせ鏡○●△
返信削除○怖い!>< 何故か「ミユキ カアイソウカアイソウ」の怪文書を思い出しました。女の業みたいなものを感じます。カーセックスをしたあと車内に女性器の匂いが充満してる、みたいにむんむんと女臭い。でも獣の部分を無視したままでは真の人間らしさというものは分からないのでしょう。また合わせ鏡っていうのが怖いですね。暗い目をしたむんむんな女がだーっと幾重にも連なって。非常に関わりたくないですが、目のそらせないインパクトを感じます。とても無視出来ずとってしまいました。(小笠原玉虫)
●「獣の道」は紋切型だ。しかもかなり格好付けているので、正直勘に障る。その「獣の道」で何をしたのかを具体的に描写した方が効果的だと思う。「獣の道」かどうかは読者が判断することだ。(雪兎)
△「獣」は聖書における悪魔のことであろう。合わせ鏡は悪魔の通り道であると言う。そうした悪魔の伝承になぞらえて女の業を表しているのか。(働猫)
業やれ業やれ
削除(-1点)酒を苦しとしてのむときのはらわたなまこのごとし●△△△△
返信削除●なまこがかわいそうである。(タケウマ)
△はらわた=なまこが安易なような。(水名)
△共感。生々しく、どっしりと重く感じられるのでしょう。苦いお酒はあまり飲みたくないものですね。でも苦しいときに苦しみながら飲むお酒ほどなぐさめになるものも、あまりないのかもしれません。(小笠原玉虫)
△そうかそのようにも感じるのかと思う。ちがう生き物のようになった感触には共感がもてる。 (地野獄美)
△「はらわた」の状態が、「なまこ」そのものなのか、それとも「なまこ」のはらわたのようなのか、というところで解釈が分かれる句である。そんなことはないか。(働猫)
実はなまこを実際にみたことがありません。よって想像しかねました。
削除(無点)このまま死ねるなら死んでもとベッドに月のさしより△
返信削除△避けられぬ死であるのなら、せめて美しい情景の中で死にたいものである。(働猫)
そうして死ねるなら悪くはないのかもしれません。
削除(無点)病めばくぐつのように眼をひらき夜が去れば朝がくる△△△
返信削除△眠れない闘病生活。朝がくるって言ってるけれど、この句には希望のようなものが感じられなくてつらい。一日が始まって終わって、という終わらないループという感じがしますね。「くぐつのように眼をひらき」という表現が、壊れた人形をイメージさせます。(小笠原玉虫)
△病床での単調な毎日。傀儡と化してしまうのでしょう。(洋三)
△病床にあって、何をするでもなく日々を過ごしているのだろうか。自らの身体を客観的に眺めているのだが、「くぐつ」というように、そこには魂がない状態としてとらえているのだろう。(働猫)
操る人はどこにあるのか。
削除(無点)テープ華やかな竜と舞うと船が冬海の寂蓼となる△△△
返信削除△説明的だが、好きな景。(古戸暢)
△船出の光景。港での華やかな門出のあとの厳しい孤独。対比が鮮やかで自分で見て来たような気持ちになります。海の上って何であんなに不安なんでしょう。(小笠原玉虫)
△華やかさと冷たい海の暗さとの対比が見事。先行きが暗い出港だからこそ、別れのセレモニーは華やかに行われるのだろうか。(働猫)
返信削除(無点)海の闇さが星をあらわにする吾が心の碇泊△
△「闇さ」は「くらさ」と読むのだろうか。「吾が心の碇泊」と言っていることから、この海は実際の海ではなく、心象を表したものなのかもしれない。心象の暗さや闇を海に例えて、そこからかすかな希望を見出そうとしているのか。(働猫)
パンドラの箱的な。
削除(無点)遠くで生きるというクリスマスのよるのかきおき△
返信削除△何もこんな日に出ていかなくてもいいじゃないか。もっともダメージを与えられる日を選んで出て行ったのだろう。計算だ。いやな女だ。(働猫)
子供でとっても面白いですね。サンタが来ないことを知らされたのです。
削除(無点)シグナル常のごとく作動して正確なり十一月此の日△
返信削除△心境に関わらず、システムは動き続けるということか。世界は個人の思いの集合体であるはずなのに、個の心境を無視して動き続ける。そこに生じる違和感こそが句材となるものなのだろう。(働猫)
なんでしょうね。
削除(無点)沖縄かえる日水栽培よりひげ根出てほそき△
返信削除△これも他人事感がよく出ている。(働猫)
淡々とした日常がよく描かれています。
削除