2014年3月15日土曜日
詩の言葉としての季語 ―佐々木貴子句集「ユリウス」―
この度、twitterで交流させていただいている俳人の佐々木貴子氏から氏の初句集「ユリウス」をいただいた。改めてお礼申し上げたい。
まず句そのものにふれる前に、氏の記したあとがきに注目すべき発言があったので引用する。
「…およそ十七年に及ぶ俳歴を振り返るに、そのほとんどは有季定型に対する内面的な葛藤であったと思います。表現したい何かがあるとして、それが何故季語という壁に対峙しなければならないのか、窮屈な十七音のスケールに削ぎ落とさなければならないのか、常に疑問を持ちつつも、その制限の中で表現することに、わずかながらの挑戦心をもって臨んできました。」(P170)
このような思いを持ちつつも、氏が自由律に傾かないのは興味深い。むしろ季語と十七音という制限が創作の源泉となっているようだ。私の俳歴も定型から始まったが、季語は最初から拒否していた。季語を使った俳句は、「他の誰かが書いてくれるだろう」といったある意味他人任せなところがあったし、季語の全てに感情移入するのは無理だと悟っていたからだ。詩の言葉は各人のポエジーがその都度求めるものであって、外部から押しつけられてはならないのだ。
さて、前書きはここまでにして、氏の句について語りたい。全篇を通して読んだが、言葉が油断していない。常に緊張して言葉を選んでいるといった印象がある。有季定型に対する葛藤の影響もあるのだろうが、むしろ文学表現として俳句と真摯に対峙しているがためであろう。
バラ咲いてひどく自由な昼下り
バラの可憐さに溺れず、突如現れた自由に対する疑問を呈している。このままで終わるわけが無いと本能的に知っているかのように。
金色の毬と歩きし雪野かな
氏はこういった美しい景を提示するものの、その美しさに全く拘泥していない。絶えず何かが「鳴っている」のだ。ノイズのような耳障りな音ではなく、あの世からこちらを誘うような声が。
あじさいや父の雑音母の無音
季語が詩の言葉として機能していない句はいただけないが、これは瑞々しさの中で静かに佇むあじさいの様子が違和感なく句全体に溶け込んでいる。
みな死んで赤い風船だけ残る
風船は一応春の季語ではあるが、ここではそういう事を気にしている場合ではない。むしろ季語だと意識すると、この句の衝撃が薄まってしまうだろう。皆の魂の象徴として天へと昇る風船が印象的。
垂涎の爺がまさぐる繭の穴
これが一番感銘を受けた句である。繭の穴をまさぐる理由は色々と考えられるが、その行為を「垂涎の爺」がするとは!見てはいけないものを見てしまった感があるが、己の業、ひいては人の業と向き合うのであれば、このような句から目を逸らしてはならないだろう。繭も一応春の季語ではあるが、むしろこの場合は春の句として読むより、こういった異常な景を作り出した黒幕が春と捉えるべきだ。わざわざ季節を意識しなくても、我々人間はそれに影響を受けているのだから。
季語に寄りかかり過ぎず、俳句の伝統に頼り過ぎず、表現すべきものを真摯に追い求めている良い句集だった。私は私で自由律俳句に対する葛藤があるが、氏の姿勢を見習って、それを創作に生かしていきたい。
2014年3月11日火曜日
馬場古戸暢を読む その一
友の声遠く意固地
実際の景とは違うかもしれないが、ノスタルジアをくすぐられた句。小学生の頃、友達とケンカをして「もう絶交だからな!」などと離れた位置から互いに叫んだもの。もちろん翌日には、また仲良く遊ぶのだが。大人になると、そうもいかないから困ったものだ。
叫んだ夜道で目が合った
仕事の帰り道、独り言を呟いた後にふと顔をあげると、他人に見られていた。なんてこと、あった気がする。気を付けなければ。
俺のからだを作るがいい焼肉を喰らう
焼肉を食べる時、なぜだか気合いが入ってしまう。そんな心境を見事に言い表している。いつまでも肉食でありたいものだ。
夜のかたちに寝相を変える
面白い句。『草原』が届くと毎月必ず選句を行っている。この句も他の句同様、印が付けられていた。ただ他の句とは違うのは、なぜ選んだかを忘れたということだ。何度か音読するうちに、ようやく思い当たった。にんまり。得した気分。
ゴミ袋の匂いと眠る
これは私も経験がある。コンビニ弁当の空き箱を入れていると悪臭が漂うのだ。ぜひ蓋付きゴミ箱の購入をお勧めしたい。
不思議な動きの女のヒールが高い
なるほど、よく見ていると感心してしまう。何気ない日常の景を鋭く切り取り、なおかつシンプルに表現する。それが古戸暢さんの句の特徴であろう。見習いたいものである。
※『草原』H25年6月号~平成25年11月号より
実際の景とは違うかもしれないが、ノスタルジアをくすぐられた句。小学生の頃、友達とケンカをして「もう絶交だからな!」などと離れた位置から互いに叫んだもの。もちろん翌日には、また仲良く遊ぶのだが。大人になると、そうもいかないから困ったものだ。
叫んだ夜道で目が合った
仕事の帰り道、独り言を呟いた後にふと顔をあげると、他人に見られていた。なんてこと、あった気がする。気を付けなければ。
俺のからだを作るがいい焼肉を喰らう
焼肉を食べる時、なぜだか気合いが入ってしまう。そんな心境を見事に言い表している。いつまでも肉食でありたいものだ。
夜のかたちに寝相を変える
面白い句。『草原』が届くと毎月必ず選句を行っている。この句も他の句同様、印が付けられていた。ただ他の句とは違うのは、なぜ選んだかを忘れたということだ。何度か音読するうちに、ようやく思い当たった。にんまり。得した気分。
ゴミ袋の匂いと眠る
これは私も経験がある。コンビニ弁当の空き箱を入れていると悪臭が漂うのだ。ぜひ蓋付きゴミ箱の購入をお勧めしたい。
不思議な動きの女のヒールが高い
なるほど、よく見ていると感心してしまう。何気ない日常の景を鋭く切り取り、なおかつシンプルに表現する。それが古戸暢さんの句の特徴であろう。見習いたいものである。
※『草原』H25年6月号~平成25年11月号より
2014年3月5日水曜日
さはらこあめさんの句集感想文
生身の人物としてのさはらこあめさんは、桁外れに不器用な人間であった。
問答無用極まりない勘違いの数々。
それはまさに、自分で自分の才能に気がついていない以外の何者でも無かった。
「一体全体、どうやったらこんな事になるのだろう???」
この度、こあめさんの句集感想文を書くにあたり、余りにも本人の性格が強烈すぎる為、
冷静に句集を評価することは、どうにもこうにも困難な出来事であった。
この人が自覚していない才能とは、すなわち、
・過剰に相手に合わせることによって、時間の内容が十倍濃くなる事
・困っているという事に気がついていないくらい、困っている
・決定権を委ねることによって、あらゆる要求を受け入れてしまう事
・結果的に、まわりを全員動かしてしまう事
つまりは、他力本願の天才、という事になる。
そしてまた、句を読むと、
・いきどまりの彼岸花
と、あった。
これが、さはらこあめその人であると思った。
さはらこあめは、『いきどまりの彼岸花』のごとく血まみれの俳人なので、この人に対して、
「甘えるな」「我慢しろ」などと言ってはならない。
頭から大量に血を流している人間に、まさかそんな事は言えないはず。
むしろ、命令をするならば、「我慢するな」「排泄しろ」と、言いたい。
決定権を委ねることによって、あらゆる要求を受け入れてしまう他力本願の天才に、
命令を、するならば、
「我慢するな、もっと排泄をしろ。」
と、いう事になった。
そして・・・・・・、この人が、我慢せず、排泄をした中身は、
・もっと、みんなと仲良くなりたい
と、いう事であった。
問答無用極まりない勘違いの数々。
それはまさに、自分で自分の才能に気がついていない以外の何者でも無かった。
「一体全体、どうやったらこんな事になるのだろう???」
この度、こあめさんの句集感想文を書くにあたり、余りにも本人の性格が強烈すぎる為、
冷静に句集を評価することは、どうにもこうにも困難な出来事であった。
この人が自覚していない才能とは、すなわち、
・過剰に相手に合わせることによって、時間の内容が十倍濃くなる事
・困っているという事に気がついていないくらい、困っている
・決定権を委ねることによって、あらゆる要求を受け入れてしまう事
・結果的に、まわりを全員動かしてしまう事
つまりは、他力本願の天才、という事になる。
そしてまた、句を読むと、
・いきどまりの彼岸花
と、あった。
これが、さはらこあめその人であると思った。
さはらこあめは、『いきどまりの彼岸花』のごとく血まみれの俳人なので、この人に対して、
「甘えるな」「我慢しろ」などと言ってはならない。
頭から大量に血を流している人間に、まさかそんな事は言えないはず。
むしろ、命令をするならば、「我慢するな」「排泄しろ」と、言いたい。
決定権を委ねることによって、あらゆる要求を受け入れてしまう他力本願の天才に、
命令を、するならば、
「我慢するな、もっと排泄をしろ。」
と、いう事になった。
そして・・・・・・、この人が、我慢せず、排泄をした中身は、
・もっと、みんなと仲良くなりたい
と、いう事であった。
登録:
投稿 (Atom)